「未来整体研究会」代表理事&柔道整復師の倉です。
からだを整えるためのアドバイスを年代別にご紹介。
20代編です。
20代は、成長ホルモンと基礎代謝が落ちはじめる
20代はまだまだ元気に動ける時期ですが、30代に向かって少しずつ体力が衰えはじめています。
30代になると「急に疲れやすくなった…」という人が増えるんですよ。
体力が落ちていくのは、基礎代謝が落ちていくから。
また、基礎代謝が落ちるのは、成長ホルモンの減少が原因です。
全身の毛細血管の長さも、20代から下降しはじめます。
自分では元気に感じていても、油断禁物。
これからどんどん体力が落ちていきますから、今から準備を始めましょう。
20代に多いお悩み症状
20代になると、10代とは生活環境・生活習慣が変化し、仕事中心の生活に偏っていきますよね。
また知らず知らずのうちに、自然治癒力のピーク(10代)を過ぎています。
これらの変化についていけず、不調を訴える20代の来院が多いように感じます。
20代のお悩みは、次のようなものが目立ちます。
女性
女性は、首のコリ、肩こり、頭痛、PMS、生理痛などに悩む人が増えはじめます。
男性
男性は、腰痛に悩む人が増えはじめます。
これらの悩みを軽くするためにも、次のアドバイスを参考にしてみてください。
20代へのアドバイス
20代のうちに次の3つを意識しておくと、
今ある不調の改善はもちろん、
30代以降も元気に過ごすことができますよ。
① 適度な運動を習慣化しよう
年を重ね体力がもっと落ちてから運動をはじめるのは結構大変。
20代から適度な運動を習慣化しておくことをおすすめします。
電車や車での移動をできるだけ徒歩や自転車に変えてみるなど、今すぐできることから始めてみましょう。
「運動が苦手…」という人は、次のエクササイズからはじめてみてくださいね。
体幹トレーニング「プランク」
運動不足の人は、体幹がフニャフニャしているケースが多いです。
体幹は、文字どおり「体」の「幹」。
体幹がしっかりしていると正しいアライメントを保ちやすくなり、不調が出にくいからだをつくることができます。
体幹を鍛えるのに有名な「プランク運動」は足を伸ばせるスペースさえあれば室内でいつでもでき、短時間で効果が得られやすいのでおすすめです。
体幹トレーニング「プランク」
- 腰が上がったり下がったりしないよう一直線を意識する
- 1回30秒〜3分、2セットを目安に
初心者は、まずは30秒から。
難しい場合は、ひざをついてもOK。
できるようになったら、3分を目指そう!
② 健康知識を学ぼう
健康習慣は長く続けることが大事なので、20代は健康知識を学びはじめるのにも良いタイミングです。
今から正しい知識を知り、少しずつでも実践し続けることで、将来の体力や健康度に大きな差が出てきます。
「未来整体メディア」のいろいろな記事で日々知識を身につけてくださいね。
③ 整体院で月1〜2回のメンテナンスを習慣化
20代の頃からからだを整えるメンテナンスを続けることで、将来大きな病気にかかるのを防ぎやすくなると感じています。
整体院は病院とは違って、どこかに悪い症状が出ていなくても通っていい場所。
自分では健康なつもりでも姿勢にゆがみが生じていることもありますし、
アライメントの小さなゆがみが、腰痛・肩こり・慢性的不調などを引き起こします。
月に1〜2回の整体を、生活に組み込んでいきましょう。
通うなら、アライメントを整えられる整体院がおすすめです。
全国に拡大中!
中には、月に4回の整体でからだを整えている方もお見えになります。
「イキイキ100歳!」はアライメントから。
キレイボディの土台を今から整えましょう。